【エンジニア転職】独学で内定を取るまでの学習 -沼から生還編-

jump エンジニア転職

本記事のテーマ

私が完全独学でエンジニア転職を成功させた学習方法

読むべき理由

独学でエンジニア転職した一例(私の学習方法)が分かる

私の転職活動の成績

2021年1月頃に転職活動をしており、自社開発企業に内定をいただきました。

全体の流れ本記事は赤部

  • 19年10月〜20年4月(7ヶ月) 「ダラダラと模写っぽいことをしていた期間」
  • 20年5月〜20年8月(4ヶ月) 「Progateでフロントエンド言語(HTML,CSS,JS)を極める」
  • 20年9月〜20年10月(1ヶ月) 「Progateでバックエンド言語(PHP・Java)始める」
  • 20年11月〜20年12月(1ヶ月)「LaravelとAWSを使ってポートフォリオを作る」
  • 21年1月〜21年2月(1ヶ月) 「転職活動」

私は独学で学習をして効率の悪い学習をしてしまい大きく失敗しています。その失敗の原因は転職活動に最も効果的な学習方法を知らなかったためです。下記の記事(沼落下編)を読んでいただけると、初学者の学習で気をつけるべき点が分かるかもしれません。

本件は、Progateを1〜2周学習した人が次に何をすべきかまとめています。実際の私の学習した経験が元になっているので、良いと思ったところだけ取り入れていただければと思います!

それでは、いきましょう!

 

20年11月〜20年12月(1ヶ月)「LaravelとAWSを使ってポートフォリオを作る」

この頃Twitterを始めたことにより、Progateを何周もしても力がつかないということをエンジニアの方に教えていただきました。私は「スラスラコードが書けるほど、まだ身についていないからProgateを繰り返さない!」といけないと思っていました。しかし、今になると本当に必要のない時間でした。

Progateだけではコードをスラスラ書けるようには絶対になりません。自分で考えたコードではないため、思っているより頭を使っておらず、何かをいざ作ろうとした時に全く応用が効きません。

ですので、どこかで割り切って次のステップに進まなければなりません。そこで私がオススメするのはUdemyという動画教材になります。オススメする理由は

  • ハンズオン形式で学ぶことができる
  • 教材を販売している講師に質問することができる
  • 初学者向けの講座が充実している
  • セール中では1500円程度で受けることができる講座が多い
  • 一度買うと半永久的にいつでも何度でも観ることができる

ハンズオンとは「手で触れる」という意味からきているように、動画を見ながら真似をして自分の手を動かすことで学ぶことができます。動画の速度は自由に変更できるため、自分のペースで学習できます。

これの何が良いかと言うと、実際に真似をしながら自分でコードを打つため、入力ミスなどが原因でエラーが発生することがあります。

私は、これが最も力がつく時だと思っていて、エラーが出た時に「なんでかな?どこで間違えているのかな?」と考えることが記憶に最も定着します。もし自分で解決できなくても、購入した教材の講師に質問すれば一緒に原因を考えてくれます。(講師によっては返信に数日かかる場合もあり)また、その時に自分でググることによって更に知識を深めることもできます。

初学者向けの講座も充実していますし、通常は1万円程度の価格帯に設定されている講座が多いのですが、セール中だと1500円程度で購入できます。一度購入すると、ネット環境があれば自分のアカウント内でいつでもどこでも観ることができます

※ダウンロードすることもできるようですが、僕は容量を喰われたくなかったのでやったことがありません

実際に私がUdemyで学習したPHP(Laravel)の講座は下記の3つです。

・PHP+MySQL (mariaDB)Webサーバーサイドプログラミングhttps://www.udemy.com/course/php7basic/

・PHPからLaravelまでサーバーサイドをとことんやってみようhttps://www.udemy.com/course/phpbeginnertolaravel/

・PHPでデータベースを使いこなす(中級)https://www.udemy.com/course/php-tdxi/

これらは私のポートフォリオの元になっており、これらの講座がなければ学習の途中で挫折していたかもしれません。本当にありがたかった・・

そして、デプロイ(本番環境にアップして実際にアプリを使えるようにする)や、Git(バージョンの管理の技術やツール)に関しては下記の講座で学びました。この2つの講座を学ぶだけで自分が作ったものを世の中に公開することができます。

・AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得https://www.udemy.com/course/aws-and-infra/

・Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスターhttps://www.udemy.com/course/unscared_git/

上記の講座を元にアプリケーションを作り、ポートフォリオとして公開できるまでになりました。これらを学習すれば、一気にモノづくりが楽しくなってくると思います。

21年1月〜21年2月(1ヶ月) 「転職活動」

action

ある程度学習していると、「どこまで力を付けたら転職できるのかな」と悩むと思います。

私が思うベストなタイミングは、「そろそろ転職活動やってみようかな」と頭によぎったその時です。笑

未経験者はどこまでやっても実務の壁を超えることはできないため、学習に終わりがありません。ですので自分がそろそろかなと思うことができれば、積極的に転職活動に移行していくべきです。そうしなければ時だけ過ぎていきます。

Twitterを見ていると、未経験者なのにすごい人がいて心配になるかもしれませんが、気にし過ぎる必要はありません。企業から見るとドングリの背比べに過ぎません。(一部マジな天才みたいな人いますが、あんなバケモノと比べちゃダメです笑)

私が行った転職活動の準備は下記の記事にまとめているのでここでは割愛します。よろしければご参考にされてください。自分で言うのは憚れますが企業ウケは抜群だったので、オススメです。

以上です。

他の記事にも転職活動についてまとめているので、良かったら覗いてみてください。私のように時間を無駄にしてしまう失敗をせずに、納得のいく転職活動ができることを祈っております。

たっちゃん
たっちゃん

【1万人の大企業から20人のベンチャーへ】転職時の書類通過100% | PHPに片思い中の九州男児 | 福岡 | 26歳 | 読書年間100冊 | ブレイクダンサー | エンジニア転職のちょっとしたコツを投稿

たっちゃんをフォローする
エンジニア転職
 
シェアする
ブログ屋たっちゃん

コメント

  1. マナコ より:

    初めまして。
    現在SESから自己開発企業に転職しようとして自己学習ポートフォリオを現在進行形で作成している者です。

    実際に自己開発企業に転職されたとの事で記事を読ませていただきました。
    体験を通して、書類選考に通るための方法と学習してきた内容が書かれていてとても読み応えのある記事でした…!
    私は学歴も低く、経験も少ないので書類が落ちてるので書類選考の通る方法とっても助かりました…笑
    また、スクールに誘導!みたいな記事じゃなかったので安心して読めました。

    私自身、転職したいけど、どう学習したらいいのか分からなかったのですが読んでいてとても励まされる気持ちになりました。
    参考にして学習し続けて、ポートフォリオを今作っているのとまた違うものもいろいろ作成して転職していこうと思います!
    ありがとうございます

    • たっちゃん たっちゃん より:

      マナコさん、
      大変嬉しいコメントをいただきありがとうございます!!
      私自身、未経験からエンジニア転職をして、
      転職活動中はリアルな情報が少なくて沢山悩みました。。
      恐らく私以外にもそういった方が沢山いると思ったのでブログとして綴っています。

      私の身一つの体験だけなので全ての情報が使えることはないと思いますが、
      他の記事にもリアルしか書いていないので、もし宜しければご参考にされてください!!

      陰ながら転職活動応援させていただきます!!